研修・制度
キャリアアップ、結婚、出産、育児、地域貢献。
社員のさまざまなライフステージを応援したい。
安心して長く働ける会社でありたい。ブックオフの研修と各種制度を紹介します!
育成担当者制度

フォロー制度があるから、
店長・主任に挑戦できる。
ブックオフでは人を「人財」ととらえ、最大の経営資源であると考えています。採用した社員の育成にしっかりと力を注ぐため、新入社員には一人ひとりに育成担当者がつきます。
育成担当者にも必要な資質があり、「誰でもいい」というわけではありません。入社した大事な社員を、優しさと厳しさを持ってしっかりと育てられる社員が任命されます。分らない事や困った事、店舗で起きた問題を誰にどう相談すればいいかが明確です。失敗しても、全力でフォローする先輩がいます。
ブックオフの最大の魅力は、あなたの努力を「誰かがきちんと見てくれていること」。安心感と「よし、頑張ろう」というエネルギーになります。
キャリアパスプランで『次に何にチャレンジするか』が明確。
ブックオフコーポレーション独自のキャリアパスプランでは、ランクに応じたチャレンジ項目が明確です。一人ひとりが自分のチャレンジすべき項目を把握し、スピード感を持ち、前を向いて挑戦していくことで、『できなかったこと』ができるようになっていきます。
社員一人ひとりの成長が、お店のレベルアップに直結。育成担当者は新入社員に対し、次の1ヶ月3ヶ月で何を目指すか、キャリアパスプランに沿った目標設定をしサポートします。
トレーニングツールが充実しています!
社員を育てるための、マニュアル・ツールも充実しています。リユースショップのチェーン展開を可能にしたノウハウがぎゅっと詰め込まれたマニュアルには、私たちが大事にしている基本オペレーションとその考え方など、新入社員に知ってもらいたい知識・情報があります。また、社歴の上がった社員が困ったとき・悩んだときに、ヒントにしたい先輩店長たちの知恵も集約されています。
研修制度

成長したい、と思う人を
バックアップする研修制度があります!
一般社員向け研修
エリア会議・管理業務研修・コンプライアンス研修など
エリアマネージャーが主導で実施する研修や本社研修にて、店舗運営の基礎知識を座学やOJT(On the Job Training)とで学ぶことができます。
マニュアルや基礎の考え方、ルールを学び、店舗へ知識を持ち帰り、アルバイトスタッフにオペレーションや情報を伝えられるようになることが研修のゴールです。
スキルアップ研修
ジョブローテーション研修・昇給昇格の研修など
個人個人のスキルアップ、昇給昇格、管理職向けの研修などです。 ジョブローテーション研修では、半年かけてリユース商材(アパレル雑貨・スポーツ用品)の基本オペレーション技術、深い知識を習得していきます。
入社前研修・新入社員研修など
入社前には内定者アルバイト制度を実施。
入社後は、同期との交流を深めることを目的のひとつとした研修やエリアでの研修などがあります。社員間の交流や、互いに切磋琢磨しあう機会を作ることを大切にしています。
評価制度

ブックオフの賞与は年2回。評価については、半年の実績を直属の上司との面談で振返ります。
実績といっても売上や利益だけではなく、『しっかりとしたQSC(※『品質・サービス・清潔さ』)レベルの高い店舗を作ることができているか?』『アルバイトスタッフの育成を進められたか』といった目には見えにくい点もきちんと評価します。
産休・育児・介護

お母さんが安心して働ける環境です。
ブックオフは働くお母さんを応援!お子さんの成長に合わせ、各種制度を利用することができます。
産前産後休暇
産前10ヶ月と産後8週間の出産休暇制度。(※無給 ※法定では産前6週、産後8週)
育児休業
子どもが1歳に達するまで取得可。(保育所に入所できないなどの場合2歳に達するまで取得可。)父母ともに育児休業を取得する際は、子どもが1歳2ヶ月になるまで取得可。
看護休暇
子どもが小学校入学前まで、有給休暇とは別に年間に12日間まで取得可。(※無給 ※法定では年間5日、子ども2人で10日)
深夜勤務の制限
子どもが小学校入学前まで、深夜勤務が制限される。
時間外労働の制限
子どもが小学校入学前まで、1ヶ月当たり24時間、年150時間を超えて労働時間を延長しない。
時間外労働の制限
子どもが小学校入学前まで、1ヶ月当たり24時間、年150時間を超えて労働時間を延長しない。
子女教育手当て
子どもが中学校入学の翌月から、最終学歴となる学校を卒業する月の翌月まで1人につき月額25,000円の手当てを支給。

介護と仕事の両立支援制度も
充実しています。
要介護状態のご家族を持つ方でも、安心して働ける環境です。また、下記以外にも介護のための「深夜勤務の制限」「時間外労働の制限」などがあります。
介護休業
要介護状態の家族を介護するための休業制度。一人あたり通算最長93日。【法定】
介護休暇
要介護状態にある家族の病院の付添等のための休暇制度。(年5日。介護対象者が2人以上の場合は年10日。)【法定】
ブックオフ独自の制度もあります!
ブックオフでは、法定以上に手厚い制度が沢山あります。
短時間勤務制度
未就学児や、要介護状態の家族の介護のために勤務時間を短縮できる制度です。
1週間の最低勤務日数2日・1日の最低勤務時間は6時間。
育児支援貸付金制度
産前産後および、育児休業中に、申請により一定金額を会社から借りることができます。
福利厚生

ブックオフは、様々な従業員のための制度が充実しています。
働きたい会社の福利厚生って気になりますよね?この機会に是非チェックしてみてください。
生活をサポートする各種福利厚生制度

社宅
店舗の近くに社宅を借りることができます。自己負担は1万5千円~。
初めての1人暮らしの際は、家具つきの社宅を手配することも可能です。敷金・礼金・引越代は会社が負担します。

単身赴任手当
単身赴任をする際、単身用社宅を手配します。
また、帰省にかかる交通費を月1回まで実費全額、会社から支給します。

従業員持株会
給与や賞与から一定の金額を拠出してブックオフコーポレーション株式会社の株式を購入することができます。
奨励金も(1,000円あたり80円)支給されます。

財形貯蓄制度
将来の住宅資金や老後資金などの貯蓄制度で、給与や賞与から定期的に積み立てを行うことで資産形成が出来ます。

団体保険
病気や怪我で働けない場合に、最長65歳まで収入の一部を補償する制度(Group Long Term Disability)があります。

確定拠出年金
将来のために、毎月一定額を積み立ててご自身で運用します。確定拠出年金を運用するかどうか、また、いくら拠出するかは各自で選択可能です。
配属について
ブックオフでは地域毎での採用をしております。そのため大きな異動はありませんが、キャリアアップのために全国や海外に行ける制度に変更することもできます。
最初の配属は皆さんの希望を伺って決定します。地域・携わりたい商材を聞いたうえで、育成担当者とのマッチングをします。
勤務地選択制度
自身の置かれている環境に合わせて、勤務地選択制度を選ぶこともできます。入社し社内規定のグレードまで昇格したら(3~4年が目安)自宅から通える範囲での勤務となる制度を選択することができるようになります。※一部の地域は対象外
年間休日
週休2日制。お店の状況に合わせて月8~10日の公休を取得できます。スケジュールは自分で決めることが出来ます。
年次有給休暇は11日(社歴1年半以上)~20日(社歴6年半以上)請求することができます。
また、配偶者出産休暇(男性のみ)、家族看護休暇、慶弔休暇、裁判員休暇などの特別休暇もあります。
リフレッシュ休暇
有給休暇消化を促すため、年間2回、上期・下期にリフレッシュ休暇の取得を推進しています。
店舗は定休日が無いため、周りの店長・社員とスケジュールを調整しながら取得しています。