中核を担うリユース事業にとどまらず、さまざまな企業・団体・地域とパートナーシップを結ぶことでサステナビリティの輪を広げているブックオフ。
そんな「すてないブックオフ」の取り組みのひとつが、販売にいたらなかったCD・DVDを再生する「CDプラ」です。
本記事ではCDプラの概要や、CDプラを活用したブックオフのさまざまな企画を紹介します。循環型社会の構築に貢献するブックオフの取り組みが知りたいという方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
自社製造のオリジナルプラスチック「CDプラ」
年間2400万枚以上のCD・DVDを買い取るブックオフでは、リユースがかなわず廃棄するCD・DVDが年間1,700トンにも及んでいました。
しかしCD・DVDには良質なプラスチックが多く使われており、高い資源価値があります。
お客様がブックオフ店舗にお持ちくださったモノを無駄にしたくない。そんな想いからスタートしたのが、プラスチック素材を再資源化して新たな価値を与える取り組みです。
ブックオフはCD・DVDの回収から分別・リサイクルまでを一貫しておこなう独自製造ラインを構築。信頼性の高い再生プラスチック「CDプラ」を開発しました。
CDプラを樹脂としてメーカーに提供するだけでなく、おしゃれなデザイン商品に創り変えることで「生活を彩るサステナブル」な価値の提供を進めています。
多摩美術大学の「すてるデザイン」とのコラボ
ブックオフは2021年、多摩美術大学と株式会社モノファクトリーの共創プロジェクト「すてるデザイン」に参画しました。
「すてるデザイン」がめざすのは、大量生産・大量消費・大量廃棄のリニアな経済から循環型経済へと移行するための仕組み・ライフスタイルを創出していくこと。消費者に無理を強いるのではなく、デザインが持つ創造的な力を活用して企業の廃棄物に新しい価値・意味を与えます。
ブックオフはこのプロジェクトの第1弾として、多摩美術大学のプロダクトデザイン専攻の学生がデザインしたデスクトレーを製作しました。
デスクトレーにはブックオフのCDプラが50%配合されており、ディスク内のアルミフレークがルーツである再生資材の名残をとどめています。
再生資材100%使用のサステナブルバケット
2025年、ブックオフは「すてるデザイン」の第2弾商品として収納に役立つおしゃれなサステナブルバケットを開発。一部ブックオフの店頭にて販売をスタートしました。
サステナブルバケットは収納雑貨メーカーであるスタックストー株式会社とのコラボレーション製品です。
ブックオフのCDプラを100%使用しており、一般的なプラスチック製品とくらべて製造過程のCO2排出量を82.6%抑制することができます。また、デザイン性や、軽量感・お手入れの手軽さといった使い勝手のよさにもこだわりました。
「すてない社会」の実現をめざすブックオフ
以上、オリジナルプラスチック「CDプラ」について概要や取り組みをレポートしました。
年間の買取点数が4億点を超えるブックオフ。販売に至らなかった商品の出口戦略をはじめとするさまざまな活動に力を注ぐことで、「すてないブックオフ」をポジティブに実践しています。
CDプラのほかにも海外展開する店舗への再販売や、リサイクルパートナーとの協力体制の構築、不要品回収システム「R-LOOP」、忘れ物の処分ゼロをめざす東急との連携プロジェクト、フードロス削減に寄与するECショップの運営など、リユース・リサイクルを推進する多様なサービスを展開中です。
これらのサービスの多くが、ブックオフ社員のアイデアや実践からはじまりました。サステナブルな「すてない社会」の実現に貢献したいという人、社員の「やりたい」という気持ちを大切にする会社で働きたいという人は、ぜひブックオフの採用サイトをチェックしてみてください。