
社員の「これがやりたい!」をサポート。
Q なぜ入社しようと思った?
昔はフリーターでバンド活動をしていて、新しいバイト先を探していたところ、近所のブックオフがスタッフ募集をしていたのでアルバイトとして働き始めました。そのまま4年ほど働いて、「バンドで食べていくのは厳しいかな」と思い始めた頃に、当時の事業部のマネージャーから「社員になって店長をやってみないか」と声をかけていただいたんです。当時いたお店は、別のアルバイトが店長をやっていたので、「まあ自分でもできるだろう」と思っていました。でも、実際やってみるとバイトでスタッフとして働くのとは全然違いましたね。お店のトップとして、自分よりブックオフに長くいるベテランスタッフにも指示をしないといけないので、最初は苦労しました。
Q 現在はどんな仕事をしているの?
愛知県、三重県にある直営店16店舗の統括をしています。エリアマネージャーや各店舗の店長たちと一緒に売上アップのための施策を考えたり、社員の「これがやりたい!」というアイデアを実現する方法を考えたりするのが仕事です。会議などオフィスでの仕事もあれば、担当店舗へ足を運んで回ることもあります。「社員のステップアップを助ける」という役割もあるので、とにかくコミュニケーションが大事です。私自身、4年前くらいに当時の統括エリアマネージャーだった先輩に助けられたことがあったので、同じように困っている後輩の力になりたいと思って日々働いています。
Q ブックオフに入社してよかったことは?
上司との距離がすごく近いところですね。アルバイト時代の店長をはじめ、多くの上司や先輩に仕事を教わってきたのですが、みんな自分の時間を惜しみなく使ってくれました。私はもともと、頼まれた仕事は全部引き受けてしまうタイプだったんです。その結果、自分の本当にやるべき業務が後回しになってしまうことがあって…。そんな時、上司が「無理なタスクは断ってもいい。やるべきことに時間をかけよう」と言ってくれました。当時、売上が伸びなかったお店の黒字化に集中するという話です。上司は「何でもやっていいよ」と言って、私が考えたアイデアを実行するために手伝ってくれました。
Q 現在はどんな仕事をしているの?
愛知県、三重県にある直営店16店舗の統括をしています。エリアマネージャーや各店舗の店長たちと一緒に売上アップのための施策を考えたり、社員の「これがやりたい!」というアイデアを実現する方法を考えたりするのが仕事です。会議などオフィスでの仕事もあれば、担当店舗へ足を運んで回ることもあります。「社員のステップアップを助ける」という役割もあるので、とにかくコミュニケーションが大事です。私自身、4年前くらいに当時の統括エリアマネージャーだった先輩に助けられたことがあったので、同じように困っている後輩の力になりたいと思って日々働いています。
Q 今までで1番つらかったことは?
社員やスタッフが、ネガティブな理由で辞めてしまうのがつらいです。自分の力不足を感じますね。とくに印象に残っているのは、岡崎で店長をやっていた頃のことです。前の店舗で利益1憶円を達成たこともあり、「このやり方で結果を出せる」という強い自信を持っていた時期でした。前の店長は売り場にいる時間が長いタイプだったのですが、私はバックヤードで分析などに時間を使うタイプ。急激な変化がスタッフさんに戸惑いを与えてしまったようで、「ついていけません」と半分くらいのスタッフが辞めてしまったんです。新しいスタッフさんを採用して、何とか立て直してからは順調で「売上を伸ばす」という目標に向かう方法としては、今でも間違ったことをしていたとは思いません。しかし、当時辞めていったスタッフさんの心情を考えると、もっと緩やかにに変えていくなど、よりよい方法があったのではないか…と考えることはありますね。
Q 3年後、どうなっていたい?
マネジメントに関するスキルを極めていきたいです。社員になって13年、組織で仕事をするということの強みを目の当たりにしてきた気がします。最近は働き方の選択肢が増えて、「フリーランスの時代」なんて言われることもありますよね。でも、私はある程度固まったチームでないとできない仕事があると考えています。私自身も会社員として働くのが好きなので、「無駄な会議をなくす」「古い慣習に捉われずに改善していく」など、みんなが働きやすくなるようサポートをしていきたいです。経験を積んで覚えるだけでなく、あらかじめ教えることを重視した育成システムも作りたいですね。
できないとき、できないと言うのも大事なことだと思う。

Q 3年後、どうなっていたい?
マネジメントに関するスキルを極めていきたいです。社員になって13年、組織で仕事をするということの強みを目の当たりにしてきた気がします。最近は働き方の選択肢が増えて、「フリーランスの時代」なんて言われることもありますよね。でも、私はある程度固まったチームでないとできない仕事があると考えています。私自身も会社員として働くのが好きなので、「無駄な会議をなくす」「古い慣習に捉われずに改善していく」など、みんなが働きやすくなるようサポートをしていきたいです。経験を積んで覚えるだけでなく、あらかじめ教えることを重視した育成システムも作りたいですね。